概要/役員法令試験/貨物運行管理者試験

概要/役員法令試験/貨物運行管理者試験

➀役員法令試験/②貨物運行管理者試験の概要

 

 

 

1,役員法令試験の概要

一般貨物運送業許可の取得をご検討されているかた
常勤役員となるかたの中から1名が役員法令試験を受験し、合格する必要があります。
この試験は、1回目が不合格、約2ヶ月後に行なわれる2回目再試験が不合格の場合、申請自体を取下げることが法定されている試験です。役員法令試験は、許可を左右するうえに、その試験は問題数30問、試験時間50分と短時間で合格基準が正答率8割以上と高いため、正確な知識が要求されます。難易度の高いの試験のため、事前の対策が必須となります。

 

当職は大型バスの乗務員を約10年間経験し、貨物運行管理者、旅客運行管理者資格を保有している特定行政書士ですので、法令試験/貨物運行管理者試験対策についてもご提案をさせていただきます。

 

行政書士紹介

 

こちらのページでは、弊所所在地である兵庫県姫路市を管轄する近畿運輸局と隣接地域である中国運輸局関連の内容を中心にご説明していきますので、管轄外での許可をご検討中のかたはお気を付けください。
まず、試験がいつ行われるかについてですが、近畿運輸局の場合、貨物は2か月に1回奇数月に実施されています。
貨物の場合は、偶数月の末日までに受験申請が受付けられた場合、翌月奇数月に受験することができます。また、運送業は毎年12月が起算月となりますので、11月に申請が受理された場合、翌年の1月受験となりますので、ご注意ください。

 

中国運輸局は、役員法令試験の実施日は下記の通りとなります。

令和7年 5月21日(水)

  7年 7月23日(水)

  7年 9月25日(木)

  7年11月26日(水)

令和8年 1月21日(水)

  8年 3月25日(木)

会場は各県運輸支局

 

 

 

 

 

 

 

2-➀役員法令試験 

役員法令試験 
近畿運輸局
中国運輸局/試験概要

貨物運送業/役員法令試験
出題範囲

➀貨物自動車運送事業法                   12/30問
②貨物自動車運送事業輸送安全規則               7/30問
③道路運送車両法                       2/30問
④道路交通法                         2/30問
⑤自動車事故報告規則                     2/30問
⑥貨物自動車運送事業報告規則                 2/30問
⑦貨物自動車運送事業法施行規則                1/30問
⑧自動車運転者の労働時間等の改善のための基準         1/30問
⑨労働基準法                         1/30問
令和7年1月16日実施分(近畿運輸局)

試験会場

近畿運輸局
住所:〒540-8558大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館

中国運輸局
各県運輸支局

隔月(奇数月)で実施
原則として受理した月の翌月以降に実施
実施予定日の前までに通知

書籍の持込

持込不可
ただし、関係法令等の条文が記載された条文集を配布する
(書込み不可。試験終了後に回収。)

設問方式

◯✖の正誤方式と
語群選択式及び記述式

出題数 30問
合格基準

正答率80%以上
1回目不合格のときは

約2か月後に再試験
2回目まで受験可能
不合格なら申請取下げ

試験時間 50分

特例措置
試験免除

なし
合格率 60%~75%
過去問等

近畿運輸局/一般貨物自動車運送事業の申請に係る
法令試験の過去問題及び解答

中国運輸局/一般貨物自動車運送事業の申請に係る
法令試験の過去問及び解答

 

2-②貨物運行管理者試験 試験概要

貨物/運行管理者試験
試験方式

CBT試験
パソコンを使用して行なう試験
マウス操作のみ

実施時期

年2回
8月ごろ(第1回)
3月ごろ(第2回)

設問方式

◯✖の正誤方式
語群選択式及び記述式

出題数 30問
出題分野

➀貨物自動車運送事業法関係
②道路運送車両法関係
③道路交通法関係
④労働基準法関係
⑤運行管理者の実務上必要な
知識及び能力

合格基準

正答率60%以上
➀~④の出題分野ごとに正解1問以上
⑤については2問以上

試験時間 90分
試験会場 試験実施要領/運行管理者試験センター
過去問等 過去問/運行管理者試験センター
合格率 14.4~43.9% (平均約30%)
受験料

6,000円
システム利用料660円
試験結果レポート140円
(希望者のみ)
合計6,660円または6,800円